一級建築士の大工、ブログ初めてみました

プロフィール

はじめまして、「うらたか」と言います。

本業務では全く建築設計をしていませんが、一級建築士でもあります。

前職では空調機をメインとした設備設計をしておりました。

現職では裏方やっております。裏方をもじってうらたかです。

そんな私ですが、この度ブログを開設しました!

ブログ開設の理由と、今後どんなコンテンツにしていきたいか自己紹介させてください。

建築を改めて考えたい

大学専攻で建築を選んで以来、私の人生において『建築』は切っても切れない存在です。

ただその分野で花開けばよかったのですが、現実はそう甘くはいきません。

高校時代からものづくりとか絵を描くことが好きで、学生時代はその両方ができそうな意匠建築をなんとなく志していましたが

早々に『あ、これ向いてないかも』と感じ、意匠ではなく設備への道に転向しました。

ちなみに美大に進まなかった理由は絵だけかけても仕事にならないという謎の固定観念があり、受験すら挑戦しませんでした。(今は逆に絵が描けるってだけでかなりの武器ですよね)

大学院でも設備分野で研究活動を進め、卒業後は建築設備の施工会社へ新卒入社。

その会社に5年ほど勤めていましたが

建設業界特有の上司のパワハラや、法定無視の過重残業、に加え

『あーやっぱり美術とかものづくりやりたいな〜』という潜在的な欲求も消えることなく拍車がかかり

この会社で働くことへの意欲は日々削がれまくっておりました。

なんで建築なんて選んだんだろう?って後悔することもありました。

そんな仕事においてヤル気なしマンだった私ですが、人生の起点となった出来事があります。

一級建築士合格です。

一級建築士は建築業界最難関の資格で、合格率も20%前後

私自身ものすごく勉強ができるタイプではなかったので、周りからは『お前じゃ絶対に受からない』とめちゃくちゃ言われていました

そんな周囲の非難をものともせず、なんとか合格できた私ですが

合格すると何か不思議なパワーや自身みたいなものが溢れ出てきます

今ならなんでもできる気がする! いける気がする!

そんなノリで会社を転職しました。

いまでは美術セットの製作会社に転職し、自分の好きなことを仕事にしています。

自分の人生を苦しめたのは『建築』ですが、助けてくれたのもまた『建築』でした

そんな建築学に対して、さらにその知見を深めていきたいと同時に

こんな自分でも合格できた建築士試験について

この試験を知らない人や、受ける予定の人に向けて、自分の体験記を伝えていきたいと考え

ブログ開設に至りました。

自分の趣味に活用

私にはいくつか趣味があるのですが、その活用の場として使っていきたいなと思いました。

  • 映画を見る
  • 演劇を観る
  • 読書

などなど、私には超がつくほどのよくある趣味を複数持っているのですが

私の場合その後にその本や演劇の面白かったポイントや要点をノートに記入していくことまでがセットとなっております

そうすることで、読んだ本や演劇の内容を復習することができ、記憶に定着するからです。

ただノートに書く行為って結構めんどくさいし、改めて見返す場合も時間がかかるんですよ

字が汚いと何書いてあるかわからないし・・・

その見易さと、管理のしやすさを考えると

ブログに残しておけばいいんじゃね?っていう結論に至りました。

さらにブログの場合は自分だけではなく、不特定多数の人に見られることになるので

変な文章にならないように、文章構成とかも考えて投稿することになります。

自ずと文章力向上の訓練にもなるのです。

え、これメリットしかないじゃんと気づき、今に至っております。

まとめ

そんなわけで自己紹介も兼ねて、ブログを始めた理由をお伝えしました。

当ブログは自分の生業である建築を中心に、趣味や日々の出来事を交えていく

『雑記ブログ』です。

建築5割

その他5割

こんなバランスでお伝えできればと思っています。

それじゃまたね

コメント

タイトルとURLをコピーしました